English

「二戸の今」をお届け中!

浄法寺の地名は、中世期にこの地方を治めた「浄法寺氏」に由来します。

にの歴文(にのネット)

2017.11.22

浄法寺の地名は、中世期にこの地方を治めた「浄法寺氏」に由来します。

浄法寺氏は鎌倉御家人畠山氏の庶流とされます。
一説には元久2(1205)年、畠山重忠とその子重保・重秀が鎌倉幕府に対して謀反を企てたとして誅殺され、出家していた三男重慶が難を逃れて浄法寺に下向し土着したと伝えられます。

また一説には「奥州藤原攻め」で軍功のあった畠山重忠の弟重宗に二戸郡が宛てがわれ、その後に重宗の嫡子が早世し嗣子がなかったため、鎌倉浄法寺で出家していた重慶が還俗して重宗の跡目を継いだとする説もあります。

いずれにしても鎌倉初期、安比川流域に進出した畠山氏は浄法寺氏を称して、勢力を拡大する過程で浄法寺城を築いたと考えられます。

室町時代の浄法寺氏の事績は不明ですが、安比川流域に松岡・田山・大森氏等の庶流を配置し南部氏からも客将として認知され独立した在地勢力に成長しました。

浄法寺氏の使用した家紋は「五三の桐」です。
秩父一族の流れでしょうか?。
群馬県藤岡市(旧鬼石町)には、浄法寺の地名や浄法寺という寺院跡などが残ります。

何か関連があるのかもしれません。

http://airinjuku.cocolog-nifty.com/blog/2017/11/post-31b0.html

64f05274fd676bfaf02c

ようこそにのへキャンペーン

ページTOPへ