「二戸の今」をお届け中!
歴史の生き証人。
2018.02.23
歴史の生き証人。
古い漆器。
浄法寺では 古老の発音では「てっぱわん」と聞こえる。
文字で表記すると「手鉢椀」「鉄鉢椀」なのか?
おそらく、現在流通している「鉄鉢椀」の原型かとも考えられる。…
別名は「かどわん」、漢字で書けば「角椀」。
でも、一番しっくりくる表現は「ごぎ」。
漢字で表記すれば「御器」「五器」。
ちょっと大きめの椀を表す。
そんで、「御器」「五器」には区別があるように感じている。
御の方は、祭礼に使う器や殿様などに献上した器。
五は、一般庶民が使う器を表す。
どちらも、歴史の生き証人です。
http://airinjuku.cocolog-nifty.com/blog/